ヘルプ

ナビゲーション

16個のメインレッスンへはトップページ目次からジャンプすることができます.

各レッスンページには,メインレッスンと同じトピックでより深い内容を扱う「追加レッスン」へのリンクがあります.もっとも,このチュートリアルはこれらの追加レッスンを読まずとも問題なく最後までいくことができるようになっています.

メインレッスンの後ろには,いくつか各言語の独自レッスン(例えば日本語版であれば日本語組版に特化したレッスン)があります.そして,一番最後にこのチュートリアルで扱うことのできなかった様々な LaTeX パッケージの使用例を示す特別なレッスンが用意されています.


コード例

コード例の実行方法

各コード例は,小さいながらも完全な LaTeX 文書になっていて,次のような見た目をしています:

\documentclass{article}
\usepackage[T1]{fontenc}

\begin{document}
Example text.
\end{document}

各コード例は,元々そのまま処理することのできる完全な LaTeX 文書になっています.しかし,例えば各レッスンの末尾にある練習問題を解くために,コード例を少し編集したいと思うことがあるかもしれません.そのような場合のために,コード例は ACE エディタによって編集できるようになっています.

ACE エディタのテーマは設定ページでカスタマイズできます(例えばダークテーマを使用すると,暗い背景に明るいテキストが表示されるようになります).サイト内のコード例の中で,キーボードショートカット Ctrl+,(Mac では +,)を使用すると ACE エディタ設定を変更するためのパネルが現れるので,簡単にさまざまなテーマを試すことができます.

ACE のリポジトリには多くの便利なキーボードショートカットを紹介するページがあります.

コード例を実行する3つの方法

Overleaf を利用する

Overleaf は世界的に最も人気のあるオンライン LaTeX サービスの1つです.各コード例の下にある を押すと,そのコードが Overleaf に送られます.

もしあなたが Overleaf のアカウントを持っていなかったり,ログイン情報がブラウザにキャッシュされていなかったりする場合は,Overleaf のログインページにリダイレクトされます.そのページでログインや新規のアカウント登録を行うことができます.Overleaf は無料サービスですが,いくつかユーザ登録に必要な情報を入力したり,利用規約に同意したりする必要があります.

既に Overleaf アカウントの情報がブラウザにキャッシュされている場合は,Overleaf で新しいタブが開かれて新しいプロジェクト内に送信したコードが保存された状態になります.よって Overleaf 上でコードを編集し,同時にそのコードを実際に LaTeX で処理した出力やエラーログを閲覧することができるようになります.

TeXLive.net で処理した文書とは異なり,Overleaf ではプロジェクトをあなたのアカウントに紐付けて保存することができ,後から再度開くことが可能です.

TeXLive.net を利用する

同じく各コード例の下の ボタンを押すと,そのコードは LaTeX CGI サービス1に送信されます.

この LaTeX CGI サービスはこのチュートリアルを支援するために開発されたもので,PDF.js を利用することで専用の PDF ビューアがなくてもモバイルその他のブラウザ上でそのまま PDF を表示できるという特徴があります.

PDF 出力(あるいはエラーログの抜粋)がコード例の直下に表示されます.こうした出力は ボタンを押すことで消し去ることができます(もちろん出力を消さずに放置して先へ進むことも可能です).

TeXLive.net の利用にはログインもユーザ登録も一切必要ありません.そのため小さなコード例の実行には大変便利ですが,このサイトにはコードを保存する機能は備わっていないので注意してください.コード例に対して行ったすべての変更はページを離れた時点で失われてしまいます.

手許の PC にインストールした TeX システムを使用する

もし手許の PC に TeX システムがインストールされているようであれば,もちろんコード例をページからコピーして使用することができます(明示的に範囲選択をしてもいいですし,エディタのキーボードショートカットで全選択する(Windows では Ctrl+A Ctrl+C とします)のでも構いません).それによってコード例はあなたの OS のクリップボードにコピーされるので,新しいドキュメントを適当なエディタで作成し,その内容をペーストすることができます.

トラブルシューティング

このチュートリアルのコード例はいずれも最新の LaTeX を前提として作られています.すべてのコード例は,私たちが利用している2つのオンラインサービス(Overleaf と TeXLive.net)で動作することが確認されています.そのため,もしローカルな TeX システムでチュートリアルのコード例が動かないという場合は,LaTeX システムが最新のものになっているかどうか確認してください.


TeX エンジンを選択する

コード例を送信した際,デフォルトでは platex エンジンが使用されます(日本語版以外では原則 pdflatex).

しかし,明示的に latex, pdflatex, xelatex, lualatex, platex, uplatex のうちどれを使用するかを指定することも可能です.これには次のような書式を使用します:

% !TEX 〈任意のテキスト〉 lualatex

この書式において,最初の空白は省略することができるほか,大文字・小文字の違いは無視されます.最初と最後のみが重要で〈任意テキスト〉の部分も無視されます.

このしくみにより % !TEX program=pdflatex といういくつかの TeX エディタでサポートされている記法が許容されるようになっています.ただし program= の部分は,現状ではオンラインシステムで利用可能なエンジンのうちの1つを選択するのにしか利用されないため省略可能になっています.

なお platexuplatex が選択された場合には devipdfmx コマンドが自動的に呼び出され,これらのエンジンが出力数r DVI ファイルは PDF に変換されるようになっています.同様に latex が選択されている場合には dvipsps2pdf が使用されます.


出力の表示方法を選択する

TeXLive.net を使用した場合,コード例を実行したことに依る PDF 出力はデフォルトで PDF.js により表示されます.これにより,様々な種類のブラウザで同じ挙動を得ることができます.

もしブラウザのデフォルト PDF リーダ(ブラウザ内蔵のものでも,設定した外部アプリケーションでも)を使用したいという場合には,次のコメント記法を用います:

% !TEX 〈任意のテキスト〉 pdf

デフォルトの挙動は,末尾の値を pdfjs とすることで明示的に指定することもできます.デバッグ目的ではエラーなしに PDF が得られる場合でもログファイルの内容を見たいという場合があるかもしれません.そのような場合は末尾の値を log としてください.

As an alternative to using a % !TeX comment, you may specify the site default return parameter on the Site Settings page. The Settings are specific to each browser, so for example you may choose to use the default pdfjs setting on your mobile device, but use pdf on your desktop browser to use its default PDF rendering.


HTML output (make4ht, LaTeXML, lwarp)

If using the TeXLive.net system, then additional return options, make4ht, LaTeXML or lwarp may be specified. These return one or more HTML pages in the frame within the page. It may be specified at the same time as xelatex or lualatex as well as the default pdflatex processing.

To enable this output, add a comment of the form:

% !TeX make4ht

Replacing make4ht by LaTeXML or lwarp to specify those systems.

Alternatively you may specify make4ht, LaTeXML or lwarp as the default return option on the Site Settings page.

If using a locally installed TeX system, the same output as the make4ht option may be obtained by executing

make4ht  document.tex "learnlatex4ht,2,mathml,mathjax,svg"

with the addional option -x or -l if XeLaTeX or LuaLaTeX are specified.

When running locally, other configurations would be possible. See the make4ht manual.

For LaTeXML to run locally, you would need to install LaTeXML (it is not part of TeX Live or MiKTeX) and use

latexml document.tex > document.xml
latexmlpost --format=html5 \
   --javascript='https://cdn.jsdelivr.net/npm/mathjax@3/es5/tex-mml-chtml.js' \
   --destination=document.html" document.tex

Many other LaTeXML configurations are possible, as described in the manual.

The lwarp configuration is not documented here, it is somewhat experimental and subject to change. The current version can be seen at the source repository.


Each example consists of a complete small LaTeX document shown within the page like this:

Japanese

Japanese examples look like:

% !TEX platex
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
テキストの例。
\end{document}

See also the examples in The Japanese specific section of the site

English

English example:

\documentclass{article}
\usepackage[T1]{fontenc}
\begin{document}
Example text.
\end{document}

  1. このチュートリアルの開発段階では LaTeX.OnlineLaTeX-on-HTTP も使用されていました.本チュートリアル企画の初期段階から協力的に開発に取り組んでくれた,これらのサービスの開発者に感謝いたします.